ご来院までの経過
Aさんは、10年以上前から外反母趾を気にされていましたが、
特に治療はせずにそのままにしていました。
最近になり、右足の外反母趾と指先の痛みや左膝の痛みも感じはじめ
お仕事にも影響が出始め、
『このままではマズイ…』
と慌ててご来院頂きました。
初診時の足の状態(足の圧力)
【問題点】
初診時の足の状態(外反母趾の角度・横幅・ウィズ)
2021.7.29 | 左足 | 右足 |
外反母趾の親指の角度 | 25.1° | 18.6° |
足の横幅 | 9.1cm | 9.1cm |
ウィズサイズ | D | C |
※ウィズサイズとは、JIS(日本工業規格)が定めた靴の足囲サイズのこと
初診時の主訴
左右共の外反母趾、膝痛でお困りでした。
特にお仕事終わりには、痛みが増しとてもお辛かったそうです。
足の親指の角度は、
左:25.1°
右:18.6°
左は中程度、
右は中程度に移行しつつある軽度の
の外反母趾の状態でした。
右足の外反母趾に関しては、
『左足は以前から外反母趾だったけど、
右足は最近足の指先も痛くなってきているし、このまま悪化したらどうしよう…』
と、とても不安なお気持ちだったそうです。
症状の経過
Aさんは大阪府河内長野市から
外反母趾と膝痛を治したい一心で、
ご通院頂きました。
一番気にしておられた、
外反母趾と足の指先の痛みは
2回目のご来院時には、
『先生、外反母趾の痛みは無くなりました!こんなに早く効果が出るんですか?』
と満面の笑みで仰っていました。
5回目のご来院時には、
「最近は仕事終わりの膝の痛みも感じなくなっています」
と仰っていました。
でも、
外反母趾も膝も痛みが無くなっただけでは、
治ったことになりません。
外反母趾の親指の角度や足の横幅の数値まで変わって
再発しない完治といえる状態になります。
そこまで頑張って頂きました。
その後、治療を重ね5ヶ月(通院回数:10回)後に測定すると、
足の状態は下記のように変化しました。
After(外反母趾の角度・横幅・ウィズ)
After(数値での変化)
2021.7.29 | 左足 | 右足 |
外反母趾の親指の角度 | 25.1° | 18.6° |
足の横幅 | 9.1cm | 9.1cm |
ウィズサイズ | D | C |
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
2021.12.23 | 左足 | 右足 |
外反母趾の親指の角度 | 25.1°➡16.3° △8.8° | 18.6°➡12.1° △6.5° |
足の横幅 | 9.1cm➡8.7cm △4mm | 9.1cm➡8.7cm △4mm |
ウィズサイズ | D➡B 2サイズダウン | C➡B 1サイズダウン |
※ウィズサイズとは、JIS(日本工業規格)が定めた靴の足囲サイズのこと
通院期間:約5ケ月
通院回数:10回
とてもお困りだった外反母趾、膝の痛みを感じなくなったのはもちろん
外反母趾、足の横幅、ウィズの数値も大きく変わりました。
『仕事終わりも全然辛くなくなりました!
通院してホントに良かったです』
と満面の笑みで喜んでおられました。
外反母趾をはじめとする足の症状でお越しになる方々の職業で、
看護師さんや医療関係者の方がとても多いです。
理由の一つはナースシューズ。
一般的なナースシューズは
少し踵(かかと)が高くなり、つま先部分が開いています。
それを履いて、バタバタと忙しく動いたり、小走りをすることが多いですよね。
そうすると、
踵(かかと)よりもつま先(足の指)に負荷が掛かり続けます。
その積み重ねで外反母趾や足の症状が引き起こされます。
でも、ナースシューズを履いてバタバタお仕事を頑張られている、
看護師さん全員が外反母趾かというとそうではありませんよね。
『外反母趾になる人とそうでない人の差は何か?』
それこそが、外反母趾の本当の原因なんです。
『靴を変えたら少し痛みは和らぐけどそれしか履けない…』
『以前は履けていた靴なのに最近痛くなってきて…』
『痛くない靴を探すのがすごく大変で…』
というあなた。
ぜひ一度ご相談下さい。
Aさんのように明るい未来が待っていますよ!
ご予約・お問合せ・ご相談は下記より
LINE、お電話ではこちら
LINE@でもご予約・お問合せ・ご相談受け付けています(24時間受付可能です)
0721-62-6662(受付時間中はタップで電話出来ます!)