前足部の痛み(モートン病・中足骨骨頭痛症)

モートン病になったらやってはいけないことは?

モートン病、中足骨骨頭骨頭部痛
  • 足の指の付け根に「ズキズキ」とした痛みがある。
  • 足裏に「ピリピリ」としたシビレを感じる。
  • 足の指の間に「何か挟まっている」ような違和感がある

というような症状がでる「モートン病」。

歩く度に痛みや痺れがでて大変ツライ症状です。

モートン病を悪化させないためにやってはいけないことをお伝えします。

やってはいけないこと

モートン病(モートン神経腫)になった場合、悪化を防ぐために避けるべきことがあります。

以下の点に注意してください。

足に負担をかける行動

  • ハイヒールや先の細い靴を履くと指の付け根を圧迫し、症状を悪化させます。
  • クッション性のない靴を履くと、足裏にかかる衝撃が増え、神経への刺激が強まります。
  • サイズの合わない靴を履くと、小さすぎると圧迫、大きすぎると摩擦が増えて負担になります。
  • 裸足で硬い床を歩くと、痛む部分に直接刺激がいくと神経を痛めます。

足の使いすぎ・負担のかかる運動

  • 長時間の歩行やランニングは、足の負担が増え、炎症が悪化します。
  • バスケ、バレーボールなどジャンプを多用する運動は、繰り返しの衝撃が神経を刺激し悪化します。
  • つま先立ちやヒールでのウォーキングは、指の付け根に強い圧力がかかり症状を悪化させます。

不適切なケア

  • 痛みを無視して放置すると炎症が悪化し、神経のダメージが進行します。モートン病は自然治癒はしません。
  • マッサージやストレッチは、強い刺激が逆効果になります。
  • 急激な体重増加は、足裏への負担が増え、症状が悪化しやすいです。

モートン病を治すには、歩行改善に取り組む

モートン病は、歩き方の問題です。

モートン病は、現在では歩行改善で治る症状になっています。

歩行改善でモートン病がどうして治るのか?の詳しい解説は、こちらから