モートン病は、足の指の付け根付近にある神経が圧迫され、しびれや痛みを引き起こす疾患です。
特に3趾・4趾(中指と薬指)の間に起こりやすいです。
ハイヒールや幅の狭い靴、足の構造的な崩れなどが原因と言われていますが、根本的な原因ではありません。
発症すると歩行や立ち仕事に支障が出やすく、日常生活の質を大きく下げてしまいます。
一般的なモートン病の治療方法
モートン病の治療は、大きく分けて「保存療法」と「手術療法」に分けられます。
整形外科さんなどでは、まずは痛みを軽減し、生活の質を保つための保存療法が試みられるのが一般的です。
ですが、どれも一時的な痛みの回避になります。
根本治療をしないと、いつまでも痛みますのでご注意下さい。
靴の見直し
幅の狭い靴やヒールの高い靴は足の前方への荷重を増やし、神経を圧迫します。
そのため、幅広でクッション性のある靴に変更するだけでも症状が緩和することがあります。
また、中敷きやオーダーメイドインソールを使って足のアーチをサポートし、神経への負担を減らす方法も有効です。
足底パッド(メタタルサルパッド)の使用
足指の付け根部分(中足骨頭)にかかる圧力を分散させるために、メタタルサルパッドを使用することがあります。
これにより神経への圧迫が和らぎ、痛みが軽減されることがあります。
ただし、根本的な原因を解消するわけではないため、症状の再発リスクは残ります。
痛み止めの薬
痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛薬(NSAIDs)を使用します。
外用薬(湿布、塗り薬)や内服薬が処方されることもあります。
神経の炎症が強い場合は、局所麻酔やステロイド注射が行われることもあります。
効果は一時的なことが多く、繰り返しの注射は副作用リスクもあります。
理学療法
足裏やふくらはぎのストレッチ、筋力トレーニング、超音波治療などを行い、足の血流改善や筋肉の柔軟性向上を図ります。
しかし、痛みの原因である「神経の慢性的圧迫」を完全に取り除くことは難しく、効果は限定的です。
手術
保存療法で効果が見られない場合、神経切除術や靭帯切離術といった外科的治療が検討されます。
手術により痛みが軽減する例もありますが、神経を切除した場合は感覚の低下が残る可能性があり、再発や他部位への負担増も課題です。
また、根本的な原因を解消しないと手術しても再発します。
根本的な解決には、歩行改善が必要
モートン病は、痛む部分へ過剰に体重が乗る姿勢と、痛む部分で打ち付けるような歩き方を続けていたことで発症します。
なので、前足に体重が乗る姿勢と、打ち付けない歩き方に変えないと、何をやっても再発します。
歩行改善でモートン病を改善人数が1,550人
モートン病は、痛みの出る部位だけをケアしても根治は難しい疾患です。
しかし歩行改善では、原因となる全身のバランスと足の使い方を同時に修正できるため、改善率が高くなります。
実際、当・南花台田辺整骨院・整体院で、歩行改善指導を受け、姿勢と歩き方を変えた人は、
- 1ヵ月程度で痛みが軽減
- 半年程度で、神経腫(しんけいしゅ・痛みの原因)が消失
- 再発もなし
になっています。
「どうしてその姿勢になったか?」
「体のどの部分の使い方を改めないといけないか」
「痛みが無くなる歩き方とは?」
を実感できれば、あなたのモートン病、歩く際の足裏の痛みは無くなります。
モートン病を治すための姿勢と歩き方のチェックをしたい方は、こちらから